書評・三八堂

のんびり不定期に読んだ本の感想を書いていきます

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
「むらさきのスカートの女」今村夏子

●本日の読書

・「むらさきのスカートの女」今村夏子/朝日新聞出版

 第161回芥川賞受賞作。わたしの手元の本の帯は「芥川賞候補作」になっており、今となっては珍しいのではないでしょうか。主人公の女性は自分の近所に住む「むらさきのスカートの女」と呼ばれる得体の知れない女に偏執的な興味を持っており、むらさきのスカートの女を日々観察し、ストーキングしています。むらさきのスカートの女はほとんど無職でたまに期間工として働き、現れる時は決まって商店街のパン屋でクリームパンを買って公園のベンチの決まった場所に座ってそれを食べます。近所の子どもたちの間で流行している遊びはクリームパンを食べているむらさきのスカートの女にタッチして戻るというもので、まあなんかそこまでは誰しもの小学校時代によくあった光景ではないかと思うのですが、それを毎日じっくりと観察して記録を取る主人公の女性のような存在はなかったのではないかと思います。と云うかどう考えてもむらさきのスカートの女よりも主人公の女の方が危ない。

 主人公の女の存在がバレないかという興味や、むらさきのスカートの女の挙動などを読者に「観察」させて、物語は読者を引き込んでいきます。むらさきのスカートの女をもっと近くで観察したいという欲望で、主人公はむらさきのスカートの女を自分と同じ職場に働くよう、ベンチにバイト情報誌を置いて誘導しようとします。キモい。

 むらさきのスカートの女は結果的に主人公と同じ職場で働き始めて、そしてそこからの物語の方が長いし面白いのだけど、何というかこの先の説明や感想を書くのがなんかもったいないと言うか、敢えて書きたくないなあと思います。最初はおかしな人として描かれるむらさきのスカートの女よりも、どう考えても主人公の女の方がおかしいし、その主人公が求め、望んでいることは果たして何なのかというのは読んでみないと分からないし、だから色んな人に読んで感じて欲しいと思います。

 多少「仕掛け」的なところはあるのですが別に隠すほどの書き方もしてないし、ただただ物語がどこに帰結するのかというのを、むらさきのスカートの女と主人公の女の後ろで読者たちがこっそり観察している気持ちになります。

JUGEMテーマ:小説全般

| 国内あ行(その他) | 16:27 | comments(0) | - |
「推し、燃ゆ」宇佐美りん

●本日の読書

・「推し、燃ゆ」宇佐見りん/河出書房新社

2020年度下半期の芥川龍之介賞受賞作です。面白かった。タイトルがいい。中身の文章もいい。鮮烈で新鮮。

わたしの配偶者の持論に「能力値一定説」というのがあって、これは人間の持つ能力パラメータの合計値は大体同じで、ある一定の能力に極端に秀でている場合それ以外の項目がマイナスになるという、まあ思いっきり雑な説です。例えばパラメータ図が円に近い形でバランスが取れている人は何でもそこそこ器用にこなすけど、将棋が異常に強い人は全パラメータを将棋に極振りしているため日常生活をこなすのが下手くそ、みたいな感じ(参考;漫画「将棋の渡辺くん」)。その説に対してわたしは「概ね同意はするけれど、稀に合計能力値の高い万能の天才は存在する」説を支持しています。

で、なんでこんな話を書いたかと云うと、この「推し、燃ゆ」の主人公、高校生のあかりは、能力パラメータを「推しを推す」ことに異常なまでに振っていて、それ以外の項目がマイナスになっている人物だからです。

推しているアイドル上野真幸(うえのまさき)については、ノート数十冊を超える推しの記事やトークの記録から推しの大体の応答を予測出来たり、個人ブログで深い洞察に基づく丁寧な分析と文章力のレポートが真幸ガチ勢として多くの同好の士の支持を得ているのですが、ライブとグッズ代を捻出するためのバイトでは何度注意されても仕事がまともにこなせず店主夫人から「使えない子」と思われています。学校でも提出物忘れや借りたものを返し忘れるのは常態化しており授業についていけていません。推しを読み解くことに全生命を賭け、推しの存在が生きる背骨となっている、そんな無防備で危うい生き方のあかりの身の上にある日「推しがファンを殴って炎上」の報が入ります。

推しを推すことが生き甲斐で、それ以外は「人に迷惑が掛かる」レベルの生き方しか出来ない主人公は、どんな状況でも推しを解釈し続けることで息を継いでいます。それ以外致命的に何も出来ないどん詰まり感や世間からのズレ、苦悩、生きづらさ、家族との確執を作者は畳み掛けるような瑞々しい表現で描きます。あかりのやっているのは同じことの繰り返しなのに、表現が重なっていなくて、推しを解釈し続けるあかりの生活をありとあらゆる表現で多角的に描いているのがすごい。推しが炎上してどうなっていくかということも気になりはするのですが、このあかりの「推しを解釈し続けることでしか生きられない」宿命がどうなっていくのかが非常に読ませます。すごく面白かったです。

 

JUGEMテーマ:小説全般

 

| 国内あ行(その他) | 00:10 | comments(0) | - |
「憧れのインスタグラマー20名に学ぶ 美しい写真術」共著

●本日の読書

・「憧れのインスタグラマー20名に学ぶ 美しい写真術」共著/インプレス デジタルカメラマガジン特別編集

 

予想外と言ったら大変失礼なのだけど、予想外に面白かった。所謂「インスタ映え」する写真の撮り方を、フィルタとか構図とか簡易レフ板の使い方とかそういった側面からガイドしたノウハウ本かと思いきや全然違って、ガチのデジタル一眼レフ/ミラーレス一眼の取っ付きやすい教本でありつつレタッチなどの指南もあったり、使用機材であるカメラとレンズとバッグとストラップの紹介、写真へのスタンスなどのインタビューありつつの盛り沢山写真本でした。めっちゃ細かく読み込んだ。インスタグラムに関係するところと言えば、セルフブランディングやタグ付けで気をつけていること、フィード画面の並べ方や投稿の際に使用するアプリに関することも入ってはいるけど、基本的に素敵写真を撮るための参考書です。いやー面白かった。一年半ぶりにここを更新して感想書こうと思うくらいには面白かった。紹介されているインスタグラマー全員フォローしました(既にフォローしている人もいたけど)。

 

読み始めは「だあれもスマホで写真撮ってないやんか! みんなSONY α7とキヤノンEOS 5Dやんか! 嘘つき!」という気持ちになりましたが(お一人だけiPhone使っている方いた)、そりゃまあ、あのレベルの写真撮るにはスマホじゃキツイよな、無理よな。それにしてもSONYα7の人気の高さよ。オールドレンズを使えるというのは物凄い魅力的なことなのであろうなあ(カメラレンズ界隈詳しくない人の感想)。読むときは「露出アンダー気味で撮る」「開放絞り気味」とかの言葉が分かっていること前提だからな、お兄さんとの約束だ! あそうそう、作例として載ってる写真の使用機材、レンズ、焦点距離全部書いてあるのがいいと思います。

 

ということでわたしはデジイチ一つだけ持っているのですが、実際のところ殆ど使えていないので使いたいなあと思いつつ、手に負えないのも理解しているので、大好きフィルムカメラであるところのNATURA CLASSICA(富士フイルム)とDemi EE28(ハーフカメラ)を引っ張り出して風景や子どもたちなどを撮ろうと思います。

 

 

JUGEMテーマ:ビジネス書

| 国内あ行(その他) | 11:56 | comments(0) | - |
「珈琲店タレーランの事件簿5」岡崎琢磨

●新年の読書

・「珈琲店タレーランの事件簿5 〜この鴛鴦茶がおいしくなりますように〜」岡崎琢磨/宝島社文庫

 シリーズもいつの間にか第五弾です。気付かぬ内に新刊が出ている。コンスタントで非常に宜しいですね。その調子でビブリア堂も新刊早く出て(著者違う)。四作目が番外編的短編集だったので、話が本道に戻ってきて欲しいとの希望が叶って良かったです。ちゃんとコーヒーの薀蓄あるし。サブタイトルにもなっている鴛鴦茶、飲んでみたいもんです。味の想像が出来ん。

 シリーズの中で一番良かったように思います。何が良かったって、構成。連作短編で章ごとに細かな謎を解きながらも通底する謎があり、それは語り手のアオヤマくんが中学生の頃にコーヒーの道を志すきっかけになった女性にまつわるお話です。全6章立てで、前半は思い出の女性、眞子の身の上に関する謎を探偵役の「純喫茶タレーラン」の童顔美人バリスタ・切間美星が着々と解いていきます。

 後半は眞子が傾倒する源氏物語が事件に絡んできます。大塚ひかり氏の逐語訳を読了した源氏好きのわたくしですからそこは「源氏の謎、どれほどのもんじゃい」と一般の人よりちょっと詳しいのを鼻にかけて読みましたが、源氏でも守備範囲外のことが謎に絡んで来ていたので全然分かりませんでした。

 本文に思わせ振りに差出人不明の手紙が挿入されていたり、ミスリードを誘うような記述があったりと、騙されないよう気を付けて読んでいましたが、切間バリスタと同じ速さで真相にたどり着くことは出来ませんでした、残念。

 正直に言うと、表現のそこかしこに肌に合わないところがあるんですが(分かりやすく言えば地の文がラノベっぽく感じる)、アオヤマくんと切間バリスタの関係も漸進しているようですし、シリーズ完結まで読みまする。

JUGEMテーマ:小説全般

| 国内あ行(その他) | 16:35 | comments(0) | trackbacks(0) |
「珈琲店タレーランの事件簿4」岡崎琢磨

●本日の読書

・「珈琲店タレーランの事件簿4 〜ブレイクは五種類のフレーバーで〜」岡崎琢磨/宝島社文庫

 

 タレーランシリーズ第四弾ですが、特に緩むことなく面白かったですよ。童顔のバリスタ切間美星さんと、彼女とお近付きになりたい別店バリスタのアオヤマ青年。過去三作に出て来たキャラクターも再登場しつつ、タイトル通り短編五つを収めた作です。どれも毛色が違っていて面白かったのですが、理学療法士のための専門学校を舞台にした「パリェッタの恋」がもっとも手の込んだ書き方をされた作品で白眉だったと思います。


 基本的に前三作は、純喫茶が舞台と云うこともあって珈琲に関する蘊蓄がふんだんに盛り込まれたミステリーでしたが、今作は珈琲を少し離れて理学療法士やダーツ、美術に関するモチーフが上手いこと埋め込まれています。珈琲ほとんど出てこない。あと既刊を読んでいる者として少し不思議に思ったのが、アオヤマ青年が美星さんと同じくバリスタであるということが(物語上必要とされない限り)敢えて隠されているのかと思うほど言及されていないこと。それと、苗字がカタカナ書きになっていること。「青山」でいいと思うんですが、なんかの伏線でしょうかね。アオヤマ青年の身上が書かれていないのは初出媒体である「このミステリーがすごい! 大賞作家書下ろしブック」の影響かなあとは思うのですが、なんか違和感あったなあ(複数作家の競作形態だから登場人物の背景は必要ないっちゃないけどね)。

 

 タイトル通り、シリーズの「ブレイク」になっている本作では、美星さんと青山君の仲が進展することは特にないのですが、隙間を埋める番外編としては良かったです。せっかくなら次作はもう一度原点回帰でコーヒーの話に戻って、蘊蓄たっぷりの連作短編集、または長篇にして頂ければと思います。言うだけタダ。

 

JUGEMテーマ:小説全般

| 国内あ行(その他) | 02:14 | comments(0) | trackbacks(0) |
「ショコラティエの勲章」上田早夕里
評価:
上田 早夕里
東京創元社
コメント:SFから入ったので意外な一作。出て来るもん全部美味しそう。

●本日の読書
・「ショコラティエの勲章」上田早夕里/東京創元社

 著者の本は「華竜の宮」「リリエンタールの末裔」二作を読んでおり、両方とも想像を超えた進化の果てなる種族「魚舟」が登場するSFであったため、本作のような現代を舞台にしたミステリ作品を書いておられるとは意外の一言でした。「火星ダーク・バラード」で小松左京賞を受賞しデビューした経歴からも、異世界を見事に構築する想像力と筆力が(多少失礼な表現になりますが)、良くある普通のミステリだと勿体ないんじゃないかと思ったんですよ。

 ショコラトリー(チョコレート専門店)を舞台にした、読んでいてチョコだのケーキだのがやたらめったら食べたくなる、微に入り細に入った味の描写が堪らんミステリです。人が死なない話で、日常に起こるちょっと不思議な出来事を解決していきます。腕のいい寡黙な男性ショコラティエ、長峰が理知的に不思議の答えを明らかにする探偵役で、でもミステリ的な探偵ではなくて、洞察力のある一般人って感じです。語り部は、長峰がシェフを務める人気ショコラトリー「ショコラ・ド・ルイ」の二軒隣の老舗和菓子屋「福桜堂」の工場長の娘、絢部さん。絢部さんは若い娘さんなのに浮ついてなくて、ちょっと中年女性っぽい落ち着きがあります。だから年上で感情をあまり出さない長峰さんとやり取り出来るんだろうなあ。

 不思議解明がメインになるような、所謂トリックのための小説ではなくて、登場人物の描写がリアルで深みのある物語です。安易なお話だと、人はお互いを分かり合うために(または作者の意図のために)喋り過ぎるきらいがあって、その会話によって誤解が解けたり恋が芽生えたりしがちでひねくれ者の私は「えー」と思うのですが、本作の登場人物は「他人同士は分かり合えない(こともある)」ということを認めており、それがリアルでした。一つの出来事が解決したからと云ってそれまでの確執はなかったことになる訳ではなくて、やっぱり何らかのわだかまりや感情のしこりは現実に残るもの。それをちゃんと描いており、全てをめでたしめでたしに収めないところが好感が持てました。感想として変ですかね? だってそう思ったしなー。

 にしても登場人物みんなお菓子の味に詳しいのな! すごくいい舌持ってんのな! 舞台が舞台なもんで、チョコだのケーキだの和菓子だのがバンバン出て来るんですが、それがもういちいち美味しそうで、なのにあまり菓子にこだわりのないわたしは出て来る用語(特に洋菓子)が分からんのなんの。フランボワーズって何ぞね。クーベルチュールは食べ物ですか技法ですか。チョコ食べて、それに花のフレーバーが入っているのを感じるとか未知すぎる。でもお菓子好きな人や、製菓に詳しい人なら堪らんだろうなあ。多分実際に作ろうと思ったら作れるリアリティがある内容だと思います。アマゾンのレビューで読んだんですが、著者には菓子業界で長く働いた経験があるのだとか。うん、納得。個人的には第一話「鏡の声」、第二話「七番目のフェーヴ」、第四話「約束」が良かったです。本書の前作に当たる「ラ・パティスリー」も機会があったら読んでみたいです。

 でもわたしは、著者の作品なら、あの奇想天外な生き物が登場する骨太SFの方が好きだなあ、と再確認いたしました。

JUGEMテーマ:小説全般

| 国内あ行(その他) | 22:58 | comments(0) | trackbacks(0) |
「私の恋人」上田岳弘

●本日の読書

・「私の恋人」上田岳弘/新潮社

 なんだろう、すごかった。人類を巡る壮大な物語でありつつも妄想っぽくもあるような、しかしながら人類の進化について示唆されている気もする文学作品。著者は本作で第二十八回三島賞を受賞しています。三島賞は外れがない文学賞としてわたしの中で定評がありますので、デビュー作の「太陽」から「すごい新人」と云うことで何かと名前を目にしていた著者の作品を受賞を機に手に取って読んだのですが、その魅力を説明するのが非常に困難です。んでも青木淳悟の作品よりはまだとっつき易いと思います(「四十日と四十夜のメルヘン」あれすごく分からなかったので、未だに劣等感)。

 主人公の井上由祐は三十五歳の独身男性ですが、彼は三度目の人生を歩んでおり、一度目の人生は天才的なクロマニヨン人としてシリアの洞窟の中で人類の遠い遠い未来を理論的に予測した長大な論文を顔料で壁に書き付けています。未だにその長文は人類に見付かることなく洞窟の中に残されているとのこと。そして二度目の人生はユダヤ人ハインリヒ・ケプラーとしてドイツに生まれ、ナチスの手により強制収容所で悲惨に餓死させられます。一度目の天才クロマニヨン人生の時に、彼は妄想の恋人について壁に書き付けているのですが、「私の恋人」と呼ばれるその女性は完璧な容姿と利発さを備え、十代は順風満帆に育ちますがその賢さから人権活動にのめりこんで活動のシンボルとして祭り上げられ過激な言動を行うようになり、その後に自らの行いが何にも影響を与えない虚しさに絶望して堕落します。そしてそこからまた賢い女として人生持ち上がっていくのですが、それは全てクロマニヨン人の妄想です。人類の行く末をほぼ正確に記述したクロマニヨン人の妄想にしか生きていない「私の恋人」。

 しかしその恋人の記述は二度目の人生ケプラーにも引き継がれており、彼は未だ見ぬ「私の恋人」の姿を追い求めて夢見がちな人生を送ります。強制収容所で看守に自分が人生を終えるであろう部屋に連れて行かれる間にも、恐怖に震えながらケプラーは、彼の人生で遂に出会えなかった「私の恋人」に語り掛けます。……さて、ここまでの設定記述でどれだけの人がこの本に興味を持って下さってるかがわたくし非常に気になるんですが、このぶっ飛んだ設定が三度目の人生を送っている井上由祐に語られると不思議に面白いし、最初うさん臭く読んでいたのがなんかありそうな気もしてくるから不思議です。

 井上由祐は過去の二人が死んだ三十四歳を超え、三十五歳を無事迎えることが出来ます。そしてそれと機を同じくして「私の恋人」の生き様に最も近いと思われる女性、オーストラリア人のキャロライン・ホプキンスと出会います。キャロライン・ホプキンスはクロマニヨン人が夢想したのとほぼ同じような非常に紆余曲折した人生を経て来ており、井上由祐はこの女性を「私の恋人」として離してはならない存在と感じます。ほら、段々面白くなってきたでしょ、読んでみたくなってきたでしょ。キャロライン・ホプキンスは井上と出会う前にある男性と寝食を共にして旅をしていたのですが、その旅の記述が本書の芯になる内容です。キャロライン・ホプキンスと共に行動していた(正確にはキャロライン・ホプキンスを連れて旅をした)日本人男性高橋陽平は「人類は今三周目に入っている」と言い、人類の一周目、二周目を巡る旅をしています。「は? 何それ?」と思いますよね、これが井上由祐の三度目の人生の話と合致しないまでもなんとなく触れ合っています。高橋が語る三周目の人類の話はなかなか興味深いものです。

 エンターテイメント小説ではないのでカタルシスのある話ではないですが、「こう云うの、ありなんだ」って意味で、うん、面白かった。

 

JUGEMテーマ:小説全般
| 国内あ行(その他) | 07:43 | comments(0) | trackbacks(0) |
「穴」小山田浩子
評価:
小山田 浩子
新潮社
コメント:これはすごいはなしやとおもう。

●昨日の読書
・「穴」小山田浩子/新潮社


 前作「工場」を読んでからずっと読みたかったこの本。「工場」の魅力は、何を作っているかも定かではない非現実的な独立都市・工場を舞台にしながらも、みっちり詰められたリアルな人間描写のアンバランスさでしたが、その奇妙な世界観と濃密な人物描写がますます磨かれた本作「穴」で、著者は本作品で第 150 回芥川賞を受賞しています。うんうん、わたしも「工場」より「穴」の方が好きだわ。

 夫の転勤に伴い派遣社員を辞めて夫の実家の隣の家、田舎に居を移した あさひ。義母と隣り合う暮らし、車のない生活、暇を持て余す毎日をやり過ごす中で彼女は、道で見たこともない黒い獣と行き違います。その後を追ううちに河原に穿たれた深い穴に首まですっぽり落ちて仕舞い、穴から出られずどうしようかと思案しているところに人が通りかかり……と云うのが物語の出だしですが、別にこの後アリス的な話になる訳でも、黒い獣に襲われる訳でもなく、話は思ったのと少しずれた向きに淡々と進んでいきます。

 著者の文の魅力は、その奇妙なシチュエーションにも拘らず、登場する情景、人物描写、暮らしのこと、そういった諸々が非常に現実的であるある感に満ちていることです。著者の作品を分類するのであればわたしは迷わず多和田葉子と同じ「幻想文学」の箱に入れますが、その「あり得なさに満ちた、日常に肉薄する描写」こそが、この奇妙な話が空へ飛んでって陳腐な空想小説にならないよう地上に繋ぎ止める役目を果たしているように思います。やたらスマホばかりを触る夫、毎日あり得ないほど長時間かけて庭に水を撒く義理の祖父、そして獣を追う内に出会ったある男性、その生い立ちと暮らし……。この男性の存在が物語の要ですが、黒い獣にしろ、男性にしろ、何か彼女の身の上にいつか来る恐ろしい破綻を想像させるところがあります。

 そう、読んでて思うのがこの「何か起こりそう」感。いつか何かとんでもないことが起こるんじゃないかとずっと思わされていて、読んでて焦る。淡々とした文章なのに熱を孕んでいて、その内包されたものをわたしはずっと恐れながら読んでいました。実際何が起こるか/何も起こらないかは手に取って読んでみて下さい。わたしは読み終えてからしばらく、獣は何のメタファー(隠喩)なのかって考えていますが思いつきません。主人公の退屈なのか、苛立ちなのか、矜持なのか、どれも合っているようで、でも獣をメタファーとして捉えること自体が間違っているのかも知れないし……等と延々考えさせられております。

 併録は「いたちなく」「雪のやど」の、二作続きの短編です。「いたちなく」は凄みのある作品で、妻の、または女性の恐ろしいところを上手いエピソードで切り取って描いてあります。うん、上手いなあ。ほんと上手い。

JUGEMテーマ:小説全般
| 国内あ行(その他) | 01:13 | comments(0) | trackbacks(0) |
「今はじめる人のための短歌入門」岡井隆
評価:
---
KADOKAWA / 角川学芸出版
コメント:わたしが今まで読んだ短歌指南の中で抜群

●本日の読書
・「今はじめる人のための短歌入門」岡井隆/角川ソフィア文庫


 今までわたしが読んだ短歌指南の本の中で抜群。一番いい。つってもそんな何冊も読んでいる訳じゃないけど、「短歌ください」「短歌ください 2」「かんたん短歌の作り方」、の中では一番自分にずどーんと合ってると思いました。

 何がいいかと言うと、曰く「短歌作りは簡単ではない」と言い切っていること。そうよ、色々と結構(決まり事)がある中で、季語を入れて31文字で詠む歌の作り方が簡単な訳ないじゃない! 言葉の選び方が無限にある中でどれをどう選んでどう並べるかってことが誰でも気安く出来る訳がないじゃない! そうだそうだ!(シュプレヒコール)

 と、こう書いているわたしですが、別に短歌作りを本気ではじめようと思っている訳じゃなくてですね。小説を読むのが好きな立場から、他人の言葉を選ぶセンスと言うか、表現のバリエーション……バリエーション違うな、もっと鋭敏で厳しい言葉の取捨選択と推敲について非常に興味がありまして、その極致が短歌であり俳句であると思っているんです。で、俳句じゃなくて短歌に興味を持ったのは、なんか俳句って短すぎる気がするから(あくまで主観です)。

 Kindle で読んでたのでハイライトしたところを抜き書きすると以下になります。

まず、わたしと同じように、短歌作りは困難な道であり、むつかしい作業であると覚悟して下さい。

詩歌は、おそらく、実人生とくらべたとき、「遊び」なのです。あるいは、こういう言い方をしてもいいかも知れない、詩歌が実現しようとしているのは、もう一つの「実人生」なのだと。

結果として、わたしは、(ずい分とぶっきらぼうな言い方になりますが)わたしの接して来た初心の人たちは、わたしほど、短歌がすきではないらしい、とわかって来ました。

五・七・五・七・七の定型を厳しく守るという基本律が、習得できたなら、第二には、一首のなかに、核心となるべき「事物」を据えつける習練をなさってみて下さい。

すくなくとも、基礎として、基本としての短歌は、あくまで、文語的表現に立脚するものであるとおもっています。的な視野と、情報の客観性とは、切れています。

もう一つだけつけ加えます。因果関係を三十一文字にするのは意外にやさしかったはずで、一つの感情を、理窟抜き、説明抜きで三十一文字化するのは、大へんにむつかしいことなのです。

詩歌の比喩は、第一に新鮮で、第二に個性的で、第三に適度の意外性をもっていなければ駄目なようであります。

 まず短歌作りは難しい。そう言い切っているのが素晴らしい。定型を守り字余り字足らずは極力作らない。文語で作る。そして何より短歌を好きでなくてはいい歌を作れない。これらの説明の為に、近現代の短歌、或いは万葉集などからも有名な歌が色々と引かれているのですが、これがいちいち説明に必要十分な条件を備えている短歌で、著者の言いたいことがすっと頭に入って来ます。最初は短歌の良し悪しなんて分からないで本を開いているのに、読んでいる内に挙げられた歌がいかに練られているのか分かってくるとぞくぞくしますよ。そうそう、上記抜き書きには入っていませんが、短歌を書くときはそこらの紙にちょろっと書くのではなく、原稿用紙に気に入りの筆記具で清書する工程が短歌の完成度を上げるのに寄与すると推奨されていました。

 逆にこんなにハードル上げられるとおいそれと短歌なんて作れなくなっちゃうんですが、先に書いたように決められた枠に従うこと、言葉を選ぶこと、言葉を並べること、そういう制限された条件の中でいかにありふれた感情をありふれない短歌に仕上げるかをものすごく頭を使って考えることに憧れます(因みにわたしは、安部公房が原稿用紙十枚分の文章を推敲に推敲を重ねて原稿用紙一枚にしたと云う逸話が大好きです)。
| 国内あ行(その他) | 16:05 | comments(0) | trackbacks(0) |
「世界の宗教が面白いほどわかる本」池上彰
●本日の読書
・「 [図解] 池上彰の世界の宗教が面白いほどわかる本」池上彰/中経の文庫


 ここ数年、新聞読んでません。そんでニュースも見れてないので、世界の出来事どころか日本の事件も知らないわたしは「社会人として劣っている」と云う劣等感に苛まれて毎日を生きておる訳なのですが、取り敢えず IS ってなによ、と云う事が知りたくてこの本を手に取りました。高校で地理も世界史も取らなかったわたしは日本の歴史のどうでもいい細々したことに局所的に詳しいのと引き換えに一般常識がないので池上無双に頼るよ! 教えてお父さん!(と云う NHK「週刊こどもニュース」ネタも大分通じなくなっているのであろうな、多分)

 分かりやすかったです。キリスト教とユダヤ教とイスラム教は同じ神を信仰しているが聖典が異なるとか、アメリカ大統領はプロテスタントでないとなりにくいとか(ケネディなどカソリックの大統領もいるとのことですが)、ユダヤ人は人種や民族で括れず母親がユダヤ人またはユダヤ教を信じていればユダヤ人に該当するとか、色々な知らないことが沢山書いてありました。4ページ一節なので読みやすいし、宗教を大掴みするのにはお勧めです。

 イスラム教について知りたいと思って読んだのですが、自分の心に残ったのはヒンドゥー教についての解説部分です。インドにおけるヒンドゥー教は日本における仏教のように「特に熱心な信者じゃないけど、自分はどっちかと云うとこの宗教に属しているのかな」とインド人が思うようなゆるめの広まり方で、殆どの宗教が唯一神を信仰する中で、ヒンドゥー教は日本の八百万の神のように沢山の神の存在を許容しています。自然発生的に生まれた宗教であり、その点でも「万物に神は宿る」と云うアニミズム的な側面が馴染みやすいです。

 あと嬉しいことに神道についての解説もあります。神道は京極夏彦の「京極堂シリーズ」を読んだ時に神主である京極堂が垂れるものっすごい長い講釈で知ったつもりになっておりましたが、流石に読了二十年経ったら忘れていることの方が多いですな、改めて興味深いと思いました。神社神道(神社を中心とした神道)と教派神道(教祖のいる神道)なんて知らなかった YO! 情報が古びる前に一読をお勧めします。賢くなれた気持ちになるよ!

JUGEMテーマ:小説全般
| 国内あ行(その他) | 01:06 | comments(0) | trackbacks(0) |
 1/5 >>